今回のご依頼は磐田市のお客様より、バッテリーが膨張して、キーボードが盛り上がるトラブルのパソコン修理・サポート事例をご紹介いたします。
mouse computer製ノートパソコン【G-TUNE E5-165-CML-J】の症状・ご相談内容
バッテリーが膨張した
キーボードが盛り上がる
バッテリーが膨張する原因
- バッテリーの劣化・寿命
バッテリーとは、繰り返し充電して使うことができる電池のことで、パソコンを長い間使用しているとバッテリーに使われるリチウムイオン電池の劣化によって、電解質が酸化してガスが発生し、バッテリー内部にガスが溜まって膨張してしまうことがあります。
リチウムイオン電池の劣化は、通常のバッテリーの充電や放電の使い方でも起きてしまいますが、特に劣化が強く起こるのが、過充電・過放電の使い方です。過充電とは、電池の容量が100%を超えてからもさらに充電してしまう状態で、過放電とは、電池の容量が0%になってもさらに電力を出力させようとしている状態です。その過充電と過放電の状態が続いてしまうと、バッテリーの容量も急速に減ってしまい、通常のバッテリーの利用時よりもバッテリー内部で多くのガスが発生し、これがバッテリーの膨張の原因となります。バッテリーの膨張が発生した場合は、パソコンの故障につながる可能性もあるので、ノートパソコンの使用を中止し、早めにバッテリーの交換をする必要があります。
バッテリーが膨張したときに起こる症状
- キーボードやタッチパッドが浮き上がる
- パソコンの外装に隙間ができる(ボトムケースとパームレストトップケースの間)
- タッチパッドのクリックができない
- パソコンの筐体が歪む・変形する
- パソコンを閉じたときに画面が浮く
- パソコンの電源が入らない
診断結果・パソコン修理内容のご紹介
リチウムイオン電池が劣化して、バッテリーが膨張している状態でしたので、バッテリー交換作業をご提案させていただきました。

バッテリー交換作業を行います。
本体側(ボトムケース)を取り外します。バッテリー内部にガスが溜まって膨張しています。

膨張したバッテリーを取り外します。

新しいバッテリーを取り付けます。

キーボードの盛り上がりがなくなり、新しいバッテリーでパソコンが使えるようになりました。
バッテリーを長持ちさせるためにできること
パソコンを長い間使い続けていると、バッテリーが徐々に劣化して充電ができなくなってしまう部品ですが、パソコンの使用環境や充電方法などに気を付けることでバッテリーの寿命を延ばすことができます。
具体的には、高温環境での使用を避ける・常に電源に接続したままの満充電(電池残量が100%の状態)の使用をしない・過放電(電池残量が0%の状態)で放置しない・過充電や過放電を制御するバッテリー管理ソフトを利用する・できるだけ適切な充電と放電を繰り返すなどが挙げられます。バッテリーは、使い方によって寿命を延ばすことができますが、充電容量が少なくなったバッテリーを使い続けると急に電源が落ちたりする可能性があり、パソコンの故障やデータの消失につながる恐れもあるため、バッテリーの寿命を迎える前に対処することが大切です。また、バッテリーの充電の減りが早いなどの劣化のサインが出た場合は、Windowsに標準で用意されている「Battery report」機能を使って、バッテリーのヘタリ具合を確認することできますので、一度バッテリーの充電状態を確認してみてはいかがでしょうか。
「Battery report」の確認方法はこちらをご覧ください。
今回は、バッテリーが膨張して、キーボードが盛り上がるトラブル解決事例をご紹介させていただきました。
バッテリー交換作業により、バッテリーの膨張によるトラブルがなくなるだけではなく、バッテリーの電池の持ちが良くなり寿命が延びるメリットもあります。
バッテリーが膨張して、キーボードが盛り上がってお困りのときや、バッテリーが充電できないなどのパソコントラブルでお困りのときは、パソコン修理専門店のエルコンシェルにご相談ください。
エルコンシェルでは、浜松市を中心に磐田市・袋井市・周智郡森町・掛川市・菊川市・御前崎市・湖西市の静岡県西部で、持込・出張のパソコン修理・サポートに対応しています。パソコン修理・サポート実績30,000件以上の技術力による最短修理と、即日対応と駆けつけスピード最短15分の対応力で、パソコンやインターネットのどんなトラブルでも即解決いたします!
お気軽にお問い合わせください。
0120-776-023
営業時間 9:00-21:00
(年中無休・土日祝もOK)