今回のご依頼は浜松市のお客様より、CPUの使用率が100%になってしまうトラブルのパソコン修理・サポート事例をご紹介いたします。
BTOデスクトップパソコンの症状・ご相談内容
CPUの使用率が100%になってしまう
CPUの使用率が100%になる原因
- システムの不具合
- アプリケーションソフトによるリソース消費
- プロセスやサービスによるリソース消費
- デバイスドライバーの不具合
- CPUの冷却不足
- ウイルス感染

CPU(Central Processing Unit)とは、データの処理・演算やメモリーなどの部品の制御を行う、パソコンにおける頭脳の役割を持つ部品のことで、システムの不具合などによってCPUの使用率が100%になってしまうことがあります。
CPUの使用率が100%になるとさまざまな症状が出るようになり、パソコンが正常に動作できなくなってしまいます。CPUの使用率を100%のままパソコンを使い続けると、CPUが故障してパソコンが起動しなくなってしまう恐れがありますので、パソコンの動作が不安定なった場合は、一度タスクマネージャーを起動させてCPUの使用率を確認してみるとよいでしょう。
CPU使用率の確認方法はこちらをご覧ください。
CPUの使用率が100%になると起こる症状
- パソコンの動作が遅くなる
- パソコンがフリーズする
- パソコンが再起動を繰り返す
- システムが不安定になる
- ブルースクリーンが表示される
診断結果・パソコン修理内容のご紹介
システムの不具合により、CPUの使用率が100%になる状態でしたので、OSクリーンインストール作業をご提案させていただきました。

OSクリーンインストール作業を行います。
今回は、Windows11のOSをクリーンインストールします。
Windows11のクリーンインストール方法はこちらをご覧ください。

Windows11の初期設定を行います。
Windows11の初期設定方法はこちらをご覧ください。

CPUの使用率が安定して、パソコンが正常に動作するようになりました。
CPUの使用率が100%にならないためにできること
パソコンを使用していると、CPUの使用率が100%になってパソコンが正常に動作しなくなってしまうことがありますが、パソコンのメンテナンスを行うことでCPUの使用率が100%になってしまうトラブルを防ぐことができます。
具体的には、Windowsやアプリケーションソフトを最新の状態にする・定期的にデバイスドライバーを更新する・不要なアプリケーションソフトを削除する・不要なスタートアップアプリ(常駐アプリ)を無効にする・冷却ファンに溜まった埃を掃除する・ウイルス対策ソフトを導入してウイルス感染を予防するなどが挙げられます。CPUの使用率が100%になってしまうと、パソコンの操作ができなくなる可能性もありますので、定期的にバックアップを取るなど、データを失わないように日頃から備えておくことが大切です。
今回は、CPUの使用率が100%になってしまうトラブル解決事例をご紹介させていただきました。
OSクリーンインストール作業により、CPUの使用率が安定するだけではなく、不要なファイルやアプリケーションが削除でき、パソコンの動作が速くなるメリットもあります。
CPUの使用率が100%になってしまってお困りのときや、パソコンの動作が不安定などのパソコントラブルでお困りのときは、パソコン修理専門店のエルコンシェルにご相談ください。
エルコンシェルでは、浜松市を中心に磐田市・袋井市・周智郡森町・掛川市・菊川市・御前崎市・湖西市の静岡県西部で、持込・出張のパソコン修理・サポートに対応しています。パソコン修理・サポート実績30,000件以上の技術力による最短修理と、即日対応と駆けつけスピード最短15分の対応力で、パソコンやインターネットのどんなトラブルでも即解決いたします!
お気軽にお問い合わせください。
0120-776-023
営業時間 9:00-21:00
(年中無休・土日祝もOK)